能美市からお越しのミラジーノの車検整備
初年度登録が平成12年のダイハツミラジーノL700Sの車検整備です。 エンジンのマフラーが長年の風雨にさらされたため、腐食が進んでいました。 今回は中古のマフラーを使います。 パテで修理した跡がありましたが、割れていまし […]
初年度登録が平成12年のダイハツミラジーノL700Sの車検整備です。 エンジンのマフラーが長年の風雨にさらされたため、腐食が進んでいました。 今回は中古のマフラーを使います。 パテで修理した跡がありましたが、割れていまし […]
初年度登録が平成14年1月のダイハツ ミラ(L700S)の車検整備です。 エンジンが不調になるので、原因究明して修理します。 症状は「業界用語で単発になる」状態です。何らかの理由で1気筒機能していないので原因を調べます。
初年度登録が平成25年10月のトヨタ ライトエース(S412M)の車検整備です。 エンジンのオイルパンからオイルが漏れていましたので修理します。 エンジンオイルパンを後ろから見た写真です。合わせ目からオイルが漏れています
年式が平成20年10月のトヨタ オーリス(ZRE152)の車検整備です。 エンジン冷却水を循環させるウォーターポンプから冷却水が漏れていたので交換します。 これが外したウォーターポンプです。 真ん中の黒いカバーを外してみ
年式が平成15年10月のトヨタ アルファード(ANH10W)の車検整備です。 車検整備に伴ってのエンジンオイル交換を行います。 エンジンオイルを抜き取ります。オイルドレンのパッキンは必ず新品を使います。 交換時期が来てい
今回は、年式平成28年10月ZVW41Wのプリウスαの車検です。 走行距離が9万キロを超えていましたので、オートマチックフルードを交換します。 アンダーカバーを外すとオートマチックフルードのフィラーボルトとドレンボルトが
日産モコMG21Sの車検整備です。年式は平成15年です。 フロントのドライブシャフトブーツが破れてしまっているので交換します。 今回はこちらのドライブシャフトブーツを使います。 破れたドライブシャフトブーツを取り除き、古
エンジン下・足廻りと銘打ってますが、要するにお車をリフトアップして下から見上げての点検です。点検項目を大きく分けますと、以下のようになります。 サスペンション関係の取付緩み・損傷 ステアリング関係の取付緩み・損傷・ブーツ
車検時のエンジンルーム内点検個所について説明したいと思います。日常点検項目にも通じる所もありますので、参考にして頂けたら幸いです。説明に使わせて頂く整備車両は平成25年登録のダイハツタントL375Sです。 バッテリー点検
車検でおすすめしてます 日頃から洗車・ワックス掛けをこまめにしている方でも、さすがに足回りのスチーム洗浄をされている方は少ないと思います。舗装路しか走っていなくても、意外とタイヤハウス内やフレームの隙間に砂・泥が蓄積して
リアブレーキの整備 今回参考にするリアブレーキはドラムブレーキと言いまして、動いている状態から止まるための役割の他に、停車時に車両を動かなくする、いわゆるサイドブレーキの機能も一体になっています。ですのでフロントブレーキ
フロントブレーキの整備 ブレーキは自動車の3大定義「走る」「曲がる」「止まる」の止まるを受け持つ重要な部分です。車検では、ブレーキの消耗する部分の残量や傷み具合、錆びが出て動きが悪くなっていないか等を点検整備したのちに、