車検の速太郎|小松店・能美店|小松市・能美市で車検

ホンダフィット(GE6)のクリップボルト交換

初年度登録が平成20年のホンダフィットGE6の整備です。
今回はタイヤを取り付けるためのボルト、クリップボルトが折れてしまったということで入庫しました。

ホンダフィット クリップボルト交換
ホンダフィット クリップボルト交換

左前のタイヤを取り付けるクリップボルトが1本折れています。
リフトアップして交換作業を行います。

ホンダフィット クリップボルト交換

ボルトが折れる原因としては、締めすぎがほとんどだと思います。

ホンダフィット クリップボルト交換
ホンダフィット クリップボルト交換

上下のボルト2本を外して、ブレーキキャリパーを取り外します。
外したキャリパーは邪魔にならないよう、サスペンションあたりにひもで縛っておきます。
ブレーキパッドも外します。

ホンダフィット クリップボルト交換
ホンダフィット クリップボルト交換

キャリパーブラケットもボルト2本を外して、取り外します。

ホンダフィット クリップボルト交換

ブレーキディスクローターを外すために、固定しているプラスねじ2本を外します。

ホンダフィット クリップボルト交換

プラスねじが固く締まっていたので、叩くと回る特殊なドライバー、インパクトドライバーを使用して緩めました。

ホンダフィット クリップボルト交換

無事ディスクローターが外れました。

ホンダフィット クリップボルト交換

クリップボルトはハブに裏から差し込まれているだけなので、表から叩いて抜き取ります。

ホンダフィット クリップボルト交換

見た目で予想はついていたのですが、クリップボルトがナックルに当たって抜けてきません。ハブを抜き取る必要があるようです。

ホンダフィット クリップボルト交換

ハブのセンターナットを外します。写真は緩み止めのカシメをタガネで起してるところです。

ホンダフィット クリップボルト交換

ハブにスライディングハンマーを取り付けて、抜き取ります。

ホンダフィット クリップボルト交換

抜き取ったハブには、必ずハブベアリングのインナーレースという部分がくっついてきます。この状態は、ベアリングが壊れた状態とみなされます。(整備書には、このクリップボルト交換時ハブベアリング要交換とあります)
しかし、費用面を考えてキレイにもとに戻す方法をとります。

今回の作業の目的、クリップボルトの取り付けを行います。
ハブにクリップボルトを、真っ直ぐトントン叩き込むだけで完了です。
では、ハブベアリングをもとに戻す作業にかかります。

ハブとインナーレースの間を尖ったタガネで叩き、隙間を作ります。

隙間にプーラーを入れて、インナーレースを引き抜きます。

ベアリングのインナーレースはタガネより硬いのでキズ・変形はないのですが、ハブにはキズが付きます。凸部がなくなるように整えます。

ベアリングのインナーレースをもとの場所に戻します。
この時、ゴミが入っていないか、シールをかみ込んでいないかをしっかり確認します。
ハブにインナーレースを付けたままもとに戻すと、シールの確認が出来ないのです。

ハブをベアリングに圧入します。

ハブベアリングがゴロつきなくスムーズに回ることを確認します。

逆手順でもとに戻します。

ナックルアームを外したので、サイドスリップ・ハンドル位置を合わせます。
試乗してハブベアリングから異音がないことを確認出来たので、作業終了とします。

閲覧ありがとうございました。よろしければ他のスタッフブログもご覧いただければ幸いです。
ブログ担当の山下でした。

グーネットピット始めました。是非ご利用下さい。

↓こちらから↓

HOMEへもどる

上部へスクロール