ダイハツキャストのLEDフォグ取付
自動車の灯火に関する技術は日進月歩ですね。まだ主流はハロゲン球ですが、ヘッドライトに限ってはHIDユニットが最近では標準装備になってきています。LEDヘッドライトもハイブリット車や電気自動車での採用が増えてきています。そ […]
自動車の灯火に関する技術は日進月歩ですね。まだ主流はハロゲン球ですが、ヘッドライトに限ってはHIDユニットが最近では標準装備になってきています。LEDヘッドライトもハイブリット車や電気自動車での採用が増えてきています。そ […]
車検時のエンジンルーム内点検個所について説明したいと思います。日常点検項目にも通じる所もありますので、参考にして頂けたら幸いです。説明に使わせて頂く整備車両は平成25年登録のダイハツタントL375Sです。 バッテリー点検
大気中の花粉・PM2.5・黄砂などによる健康被害が問題になってる昨今。家庭では空気清浄器、外に出歩く際にはマスクと気を使う方が増えています。自動車でも外気からの花粉・PM2.5・黄砂などを取り除くため、また内気循環にすれ
今回の整備車両は、トヨタ平成17年ヴィッツKSP90です。症状は走行中にエンジンが止まってしまうとの事。ガソリンスタンドで一度見てもらったそうなんですが、「スパークプラグがダメじゃないかな」と言われたそうです。入庫時に走
今回の整備車両はスズキ平成18年ワゴンRMH21Sで、エンジン型式はK6Aです。走行中にエンジンから凄い音がするとの事で入庫しました。入庫時に軽く空ぶかしした時点でエンジンから「シャーン」と甲高い音がします。走行点検でも
ダイハツEFエンジンでよくある、エンジンオイル漏れの事例を紹介します。不具合が起こる場所は、オイルエレメントブラケットという部品の取付部分です。EFエンジンでは、オイルエレメント(フィルター)をエンジンブロックに直接取り
キーフリーシステムを選べる自動車は今やほとんどとです。カバンの中やポケットに入れていればエンジンスタート出来る、非常に便利な機能です。新車購入時に選ばれる方も多いでしょう。しかしボタン電池の消耗が意外と早く、突然「カギが
停車時ならともかく、走行中に突然ワイパーが動かなくなると事故にも繋がりかねません。入庫した車両はニッサンの平成17年式キューブBZ11です。ではワイパーが動かなくなる原因をいくつか挙げてみます。 スイッチの故障 ヒューズ
車検でおすすめしてます 日頃から洗車・ワックス掛けをこまめにしている方でも、さすがに足回りのスチーム洗浄をされている方は少ないと思います。舗装路しか走っていなくても、意外とタイヤハウス内やフレームの隙間に砂・泥が蓄積して
臭いニオイは元から断ちます 車内のニオイ、気になりませんか?ニオイの例をいくつか挙げてみますと、 たばこのニオイ 飲食物のこぼれ・カス等のニオイ カビ臭 エアコンからのニオイ などが挙げられます。今回はエアコンからのニオ